top of page

ARCHIVES

末岡信彦 作陶展 「雪景色」 

会期:2025年1月9日(木)→1月26日(日)   [14日(火)、15日(水)、20日(月)-22日(水)は休廊]

時間:11:00-17:00  ※最終日16:00終了

DM切り取り.jpg
IMG_2550_edited.jpg
IMG_2480_edited.png
941276D8-1711-4F60-8CC9-E3492CC4DC4D_edi
F0C95F5F-C2A6-4632-9C4E-0EED0DB513DE_edi

今年の2月、雪の取材の為 山形県は鶴岡→酒田→天童と旅をしました。今年の暑い夏、汗を拭き拭き真っ白な雪の世界を思い出しながらの制作。白い磁器に白い雪。冷たくもあり暖かくもある雪。九州生まれの僕にとって憧れだったので、何度も訪れた岐阜県の白川郷や新潟県の魚沼・高柳も描いています。どの様に描かれますか、是非ご高覧ください。                            2024年12月 末岡信彦

2024堤遺作展

堤綾子 遺作展 

2024年12月5日(木)→22日(日)     [ 12月9日(月)ー11日(水)、16日(月)-18日(水) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日月16:00終了

空へ.jpg

笠間における女流陶芸家の嚆矢として2021年に92歳で天寿を全うした堤綾子。

アトリエに遺された未発表の作品をはじめ、その陶にかけた畢竟の情熱をご紹介します。

堤綾子

1928年 香川県丸亀市に生まれる

1946年 朝鮮全羅南道 光州府 大和高女卒業

     引き上げる

1960年 武蔵野美術大学 西洋画科卒業

1967年 笠間市(芸術村)に築窯

2021年 逝去 92歳

 

TSUTSUMI, Ayako

Born in Marugame, Kagawa Prefecture in 1928

1946  Graduated from Yamato Girls' High School in Gwangju, South Jeolla Province, Korea Withdrew

1960  Graduated from the Western Painting Department of Musashino Art University

1967  Built a kiln in Kasama City (Art Village)

2021  Died at age 92

2024川村展

川村 嘉範 陶展

2024年9月12日(木)→23日(月・振替休日)     [ 17日(火)ー18日(水) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日16:00終了

IMG_2235.jpg

炭化焼成から生み出される、まるで遺跡発掘品のようなテクスチャーは圧倒的な存在感。

笠間・ギャラリー曜燿では、昨年5月に引き続き2回目のご紹介となります。

2024出口展

出口結莉作陶展 ― コジンが見てる ー 

2024年1月18日(木)→2月4日(日)     [ 1月15日(月)ー17日(水)、22日(月)-24日(水) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日月16:00終了

KOJIN06.jpg
KOJIN07.jpg
KOJIN05.jpg
コジン ―コジンが見てる
​トラブル・ヘッド
コジン ―テンボウ

「コジン」とは出口が作る人をテーマとしたシリーズ作品。

それぞれ独立した存在である「コジン」が今回一堂に会します。

出口 結莉

静岡県生まれ 現在、小野瀬一氏に師事

2013年  第54回神奈川県美術展 入選

     茨城県芸術祭美術展覧会 特賞
2019年  茨城県笠間陶芸大学校陶芸学科卒業
2021年  個展「ドコカライツマデ」 (笠間の家/茨城)

2022年  SICF23 EXHIBITION (スパイラルホール/東京)

     いい芽ふくら芽 in SHIZUOKA ギャラリー八犬堂賞 (松坂屋/静岡)

     第56回女流陶芸公募展 入選 

2023年  ​映画「人形たち -Dear Dolles-」土偶制作

DEGUCHI, Yuri

Born in Shizuoka Prefecture, currently studying under Hajime Onose

2013:  Selected for the 54th Kanagawa Art Exhibition
     Ibaraki Prefecture Art Festival Art Exhibition Grand Prize
2019  Graduated from Kasama College of Ceramic Art, Ibaraki
2021  Solo exhibition “Dokokaraitsmade” (House in Kasama/Ibaraki)
2022  SICF23 EXHIBITION (Spiral Hall/Tokyo)
     "IIME FUKURAME Young Artist Competition" Hakkendo-Gallery Prize
     Selected for the 56th Women Pottery Competition (Kyoto city KYOCERA Museum of Art)    
2023      Movie "Dear Dolls" clay figurines

2023末岡展

末岡 信彦 作陶展 ― 釉描色絵に挑む ー 

2023年11月2日(木)→11月19日(月)     [ 11月6日(月)ー8日(水)、13日(月)-15日(日) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日月16:00終了

unnamed (1)_edited.jpg
​釉描色絵 山葡萄図 香炉
​釉描色絵 網酸漿図 注水
​釉描色絵 大樹(秋) 大扁壷
​釉描色絵 栗図 扁壷

釉描色絵とは

素焼きの上に釉薬を掛け、その上に色釉や顔料で模様や絵を描き、本焼き焼成の後上絵をほどこす技法です。焼くことによって窯の中で変化する面白さを利用し描くことができるので、焼きものならではの表現が可能になります。

末岡 信彦

1948年  福岡県豊前市に生まれる
1973年  藤本能道(人間国宝)に師事
1989年  独立 青梅市大門に築窯
1993年  長野県佐久市に工房を移転

日本工芸会正会員

 

SUEOKA, Nobuhiko

Born in 1948 at Buzen City, Fukuoka Pref.
Studied under Yoshimichi Fujimoto (Living National Treasure) from 1973
Independence: Built a kiln in Daimon, Ome City in 1989

Moved the studio to Saku City, Nagano Pref. in 1993

Regular member of Japan Crafts Association

2023大野

千年先も宝物 大野敦史 200gの陶彫刻 展

2023年9月28日(木)→10月9日(月・スポーツの日)     [ 10月2日(月)ー4日(水) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日月16:00終了

大野敦史

1972年  茨城県日立市出身
1995年~ 笠間焼製陶所大津晃窯で学ぶ
1999年  茨城県立窯業指導所釉薬科で学ぶ
2002年~ 茨城県城里町にて「ひのもと」工房として独立

 

OONO, Atsushi

Born in 1972 at Hitachi City
Studied ceramics at Ootsu-koh Pottery in Kasama from 1995
Graduated from Ibaraki Prefectural Ceramics Guidance Center in 1999

Established an independent as “Hinomoto-studio” in Shirosato, Ibaraki Prefecture.

2023川村嘉範

川村 嘉範 陶展

2023年5月3日(水・憲法記念日)→14日(日)     [ 8日(月)ー10日(水) 休廊 ]

11:00 ~ 17:00     ※最終日16:00終了

川村嘉範

1954年 岐阜市生まれ
1988年 三重県丸柱(伊賀焼)にて修業
1995年 東京都町田にて独立、築窯
2005年 諏訪郡富士見町に移窯
    現在に至る

 

Kawamura Yoshinori

Born in 1954 at Gifu City
Studied Igayaki in Marubashira, Mie Prefecture from 1988
Independented and established kiln at Mchida, Tokyo in 1995
Moved kiln to Suwa, Fujimicho in 2005 

© 2024 by Gallery YOUYOU. Proudly created with Wix.com

bottom of page